Adobe Photoshopのテキスト入力が重くなる理由はなんだろう
いつからかPhotoshopの横書き文字ツールでテキストを入力しようとしたときに少しの間、動作が止まってしまう、しばらく固まって文字が入力できない状態になるようになりました。Photoshopのみがフリーズしていて、パソコンそのものが止まっているわけではないので、パソコンの性能、CPUの処理能力が足りていない、メモリ不足が原因で遅くなっているということでもなさそうなのでいくつかあり得そうな状況を考えて対処してみました。使っているOSはWindows11です。
フォントキャッシュを再構築する方法
まず最初に試してみたのはフォントのキャッシュファイルを新しく作り直してみるという方法です。公式サイトによるとC:\Windows\System32のフォルダからFNTCACHE.DATという名前のファイルを削除することで再起動時に新しくファイルが作り直されることになります。
ただこの解決法が当てはまるのはWindows全体でフォントの表示がおかしいといった場合になると思うので見込み薄だよね~と思いながらやってみてやはり今回の事象の解決方法としてはハズレでした。
フォントファイルそのものが破損している可能性
フォントが収納されているファイル自体が壊れている可能性もあるとは思いましたが、この場合も他のアプリでも問題が発生しているはずなので、実際にフォントの再インストールが可能なものを試してみましたが私の場合はハズレでした。
Photoshopの環境設定をリセットする方法
Windows全体で問題が発生しているわけではないのでPhotoshopの設定ファイルかPhotoshopだけが使うファイルで何か起こっているはず・・・ということでPhotoshopの設定をリセットしてみました。

リセット方法は編集 → 環境設定から「終了時に環境設定をリセット」を実行します。
設定ファイルが壊れている可能性を試してみたわけですが、どうやら今回の場合は違ったようです。
Photoshop独自のフォントキャッシュを削除する方法
フォトショップのフォントキャッシュには独自のフォントキャッシュファイルがあるようなので作り直すべくキャッシュを削除してみました。
場所はローミングファイルが置いてあるところにありました。ユーザーディレクトリの中にあるAppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop 2022\CT Font Cacheにありました。
「CT Font Cache」フォルダの中身を削除することで、次回の使用時にキャッシュが再作成されるようです。
残念ながら今回の私の環境では違ったようです。
Photoshopのフォント読み込みタイミングの仕様
ここまで問題を解決するために色々試してみたもののどれも違うということでもうちょっと問題の切り分けが必要だと思ったのでいつフォントを読み込みに行くのか試してみたところ、どうやらPhotoshopではテキストレイヤーを含むPSDファイルを開いた時点で読み込み可能なフォントを読みに行くようです。
フォントファイル自体が破損していたらそのPSDファイルの画像をPhotoshopで開いた時点で重くなるはず。今回のようなテキストツールに切り替えて文字を入れる場所にポイントした瞬間に固まるというところから、問題はフォントの選択、プレビューあたりで何か起こっているのではないかと考えてとりあえずの対処を実行しました。
フォントプレビューのサイズ「なし」で対処完了

思いついた解決方法になりそうなものを試してみましたがどれも私のパソコンで起こっているものとは違ったようでした。
文字入力の場面で動きが止まってしまう、重くなるということに関して私の環境では、メニューから書式 → フォントプレビューのサイズが「中」になっているところを「なし」に変更することで対処はできました。
ただ、文字選択時のプレビュー機能を無効にしたわけなので根本的に解決できているわけではないのですが、固まらなくなっただけでよしとしておきます。
どういった解決法で対処できるのか色々な可能性、原因となりそうなものを考えながら作業しました。ずいぶん昔あったSSDのプチフリにちょっと似た?症状。自分のパソコンの使用状況(環境)を把握しながら試してみるしかないので色々やってみましたが、疲れました・・・
Photoshopを使っているパソコンについて
今回、文字ツールで固まるようになってしまったパソコンのスペックを書いておきます。
OSはWindows11。CPU: Intel Core i7 11800H、メモリはたっぷり増設済みです。NVMeのSSDを内蔵していて、10Gbpsの外付けSSDをUSB-Cで接続しています。GPUはGeforce RTX3060 laptopです。あとは手書きで入力するためにワコムのペンタブを使っています。