このサイトでは広告を利用しています。

10倍速く 新型中継機 WIFI WEX-1166DHP2で高速化 バッファロー 無線LAN中継器のレビュー

5.0
中継機 WEX-1166DHP2

WEX-1166DHP2で遅いWIFIの転送速度を大幅に改善する

WIFIの接続速度を上げる必要があったので、数年ぶりに新型の無線LAN中継器 (Wi-Fi中継機)を導入しました。

中継機の主な導入の目的は、親機である無線LANルーターから距離が離れた場所で使うパソコンやスマホの通信速度の改善であることが多いと思います。

私の場合は随分前から中継機を使っていますが、性能の良い新しい世代の中継機に置き換えることでさらに状況を改善することができました。

中継機が必要な状況でまだ設置していない場合はもっとはっきりした効果が現れると思います。中継機の性能が良ければ中継機に接続しているパソコンやスマホの通信速度も大幅に改善できます。

今回購入したのは、バッファローのハイパワータイプWIFI中継器 WEX-1166DHP2です。
やはり電波のつかみ、受信感度の改善のためには大きな外部アンテナがついている機種に期待します。

簡単にパッケージと付属品を紹介

壁のコンセントに直結して電源を取ることができるので省スペースな利用方法も可能でしょう。

ホワイトカラーのシンプルなデザイン

付属品はスタンド、電源延長コード(長さ2m)というシンプルな構成。

無線LAN中継器を設置する目的と設置場所

利用環境は普通のビルです。鉄筋コンクリートなのでビル内部での階層間の電波の透過はそれほど期待できないと考え、設置場所は部屋の真ん中ではなく窓際に設置しています。
使い方、目的はビルの1階の部屋と、3階の部屋の接続速度の改善です。
(延長コードを利用せずにコンセントに直接挿して省スペースに利用することもできますが、今回は中継機を窓際に置くためにコンセントから付属の延長ケーブルを使っています。)

すでに無線LAN中継器として「バッファローWEX-300 AOSS エアステーション ハイパワー 11n/g/b 300Mbps 」を使っていたのですが、スマホ(iPhone、Android)やタブレット iPadなどの接続端末数が増えたり、近隣で無線LANの利用が増えたりと無線電波環境が悪化。繋がらないというところまではきてないものの、電波が混雑してきているためか接続速度が低下しているので、その状況をなんとか改善できないかという試みです。
無線LANの電波が届かないわけではないですが、弱い距離間隔で利用していました。

新世代機は性能が良い – 通信速度を計測 (スピードテスト)

WEX-1166DHP2は旧型機と比較して大幅に性能が向上
グラフ 左が旧型 右が新型機種

WIFIの転送速度を実測した結果 – 体感速度も向上

旧型のWEX-300から新しくWEX-1166DHP2にリプレースした結果、1階から3階への通信速度を測定してみたところ平均で2Mb/sほどだった状況から20Mb/sを超えるスピードがでるほど大幅に通信の安定性も改善しました。

初期設定ガイドによると別の階との通信にはアンテナを斜めに向けるのがいいらしいです。角度だけではなくアンテナが回るので向きも変えられます。およそ270度くらいポールが回ります。
(しかしアンテナの向き、角度には注意が必要な点もあります。→ アンテナの向き、角度を変更して速度アップ実験!)

WEX-1166HDP2は可動式のアンテナなので感度がいい
可動式アンテナになっています。

なぜ新型機は速いのか – WIFI中継機の進歩

旧使用機(wex-300)と新導入機(wex-1166dhp2)の2台は何世代も違いあります。
IEEE802.11nからIEEE802.11acという新しいWIFI規格になって基本的な通信速度の向上やビームフォーミングMIMOが利用可能になったことや、2.4Ghzと5GHzのデュアルバンド接続を利用していること。内蔵アンテナ機から外部アンテナ機に変わって、電波の受信感度がアップしたことなど、何年分もの進歩で色々な理由があるのだと思うのでどれが要因なのかわからないですが大きく通信速度の改善に成功しました。これで仕事中にYoutubeで動画を見る人も安心ですね。

電波が強い場所に不必要な中継器を増設するとデメリットがあるかもしれませんが、常にアンテナの受信感度が低い距離の設置場所なので中継器があったほうが測定速度が出ました。

有線接続のLAN端子があるのでWIFIコンバーターのような使い方もできる

WEX-1166hdp2はLANケーブルで有線接続も可能
LANケーブルで有線接続も可能

有線LANの端子が1つあるのでLANケーブルで繋げば、無線LANに対応していないパソコン、テレビやビデオレコーダーも無線化できます。組み合わせの幅が広くなります。

新機種選び

新しい無線LANの中継器の候補として検討したのが
WEX-1166DHP2 (WEX-1166DHP2/N) — (公式サイトのリンク)
WEX-1166DHP (WEX-1166DHP2の旧型機種) — (公式サイトのリンク)
WEX-733DHP/N (売れ筋の低価格機) — (公式サイトのリンク)
WEX-1166DHPS (コンパクト機?) — (公式サイトのリンク)

まずメーカーがバッファローばかりな理由は、使ったことがあるメーカーなので設定画面が見慣れていることと、古い中継器が安定して稼働していたというこれまでの実績によるところから。(あまり興味がなかったもののトラブルは嫌なので、どの機種を導入するか決めるにあたってかなり色々調べました)
アマゾンでの無線LAN機器の売上ランキングを見ても昔から売れ筋の国内メーカーだし・・・。

最大の目的が大幅な通信速度の高速化、改善を目指したいということや、1階から3階という長距離で安定して通信したいということで、今回の用途では外部アンテナ機がいいだろうということでWEX-733DHP/NとWEX-1166DHPS は候補から外しました。なるべく高性能なものを。
後は、商品のラインナップの中でハイパワーモデルとされているWEX-1166DHPとWEX-1166DHP2/Nの新旧2択。

気になるところ WEX-1166DHP2とWEX-1166DHPの違いはどのくらいあるのか。

上記の自分で計測したスピードテストの実測値の結果からもWEX-1166DHP2はかなりの性能があるとわかっていますが、買い物する前の情報収集はちょっと困りました。

新機種を選ぶにあたって、メーカーの商品ページにわかりづらい点がありました。ちょっと長くなりますが、WEX-1166DHP2とWEX-1166DHPの比較の場合、大幅ではないですが多少の性能向上はあると思います。

性能差を読み取る – 進化しているけれど、性能向上の程度が分かりづらい

見た目からも商品名から見ても同系統の正統進化といった様子。
新型と旧型でどれだけ性能が上がっているのかな~とメーカーのサイトの仕様表を見たり、機種の説明書を見比べたり、ネットで評判を調べたりしてわかったことは・・・

公式サイトの通信速度比較画像が大変わかりづらいです・・・

WEX-1166DHP2の性能比較画像
WEX-1166DHP2の性能比較画像
WEX-1166DHPの性能比較画像
WEX-1166DHPの性能比較画像

通信速度を比較した画像がわかりづらいです。
新型のWEX-1166DHP2はWEX-1166DHPSと比較しています。
旧型のWEX1166DHPはWEX-733DHPと比較しています。
このあたりを小さな文字で書いてあることで、旧型のほうが高性能といったレビューを生んでいるんだと思います。

このままだと比較対象となっている機種が違うのでよくわからない!

WEX-1166DHPSとWEX-733DHPの性能比較画像
WEX-1166DHPSとWEX-733DHPの性能比較画像

仕方がないのでそれぞれの比較対象となっているWEX-1166DHPSとWEX-733DHPの公式サイトの説明文を読むと比較測定時の通信速度に3.4倍の速度差があるとのこと。( WEX-1166DHPS >> WEX-733DHP )
比較している相手の速さが全然ちがうじゃないかーーー!

比較対象の中継器が違うだけではなく
計測に使っている子機もiPhone6sとiPhone7。
それに加えてWIFIルーター(無線LANの親機)も別・・WSR-2533DHP2とWXR-1750DHP という違い。
組み合わせがバラバラで条件が統一されていないので、色々なページを慎重に見比べないとメーカーの説明からはその性能があまりわからない。

そういったことから性能を比較している機器や条件が変わっていることに気づいていないと思われるレビューがあったり・・・参考にならない状況。
こういう状況を生まないようにマーケティングの担当者は比較する条件を合わせたほうがいいと思います。もったいない。
他にも画像の数値だけ一見して179Mbsから70Mbsに性能が下がってると思ってる人が多数出ているように思います。

メーカーが用意した表を比較する分には少なくとも同程度以上の性能があるのは読みとれると思いますが、比較している条件を合わせておいて欲しいです・・・
実際に高い性能があるのは自分で実測した転送速度でわかりましたが、買う前に知りたい情報なので。

スペック上の大きな違いは最大消費電力?

公式ページの説明文の画像から見て取れるのはそれぞれの速度の数値がかなり違うので性能を計測している環境がその時々で違うのは間違いないと考えられます。直接比較できるものでもないので、比較画像を見比べた感じで推測すると通信速度は大幅ではないものの向上しているのだろうと思います。
そして消費電力は12W(最大)から6.6W(最大)へと下がっている。
つまり、性能が上がって、消費電力が下がっているという普通の結果だと思います。
(発売時期が2016年3月と2019年4月なので3年あれば、おそらくスマートフォンのように搭載されている半導体などの世代、性能が変わってくるんでしょう。)

最大消費電力が下がっているのは、夏に無線LANの機械が熱くなっていることが多いので、大きな変更点でおすすめとなるポイントじゃないかと思います。

無線LAN中継器の選び方のおすすめポイント

なぜ中継機が必要だと考えるようになったのか。
スマホでの無線LANの受信感度を示すアンテナの本数が少ない!
そういうところで、これはWIFIルーター(親機)から距離が遠くて電波が弱いからだろうと気づいて中継機を探し始める人が多かったりするんじゃないかと思います。

ウェブ上の画像が高解像度化していたり、動画コンテンツが増えているので、遠距離での大幅な通信速度の改善は外部アンテナ搭載機がいいんじゃないかと考えています。

設置場所に応じてアンテナの角度を調節することで受信感度を改善することができるのが遅いWIFIの改善にとても役立ちました。

中継器はそんなに頻繁に買い替えるものでもなく数年は使う予定のものなので導入時の高性能なもの、最新のものという選択をしたほうがいいんじゃないかと思ってます。

まとめ – 中継機の導入の効果と性能向上

WEX-1166DHP2のWIFIスピードをベンチマークで実測

色々な家電製品、パソコン以外でもスマートフォンやタブレット端末、テレビ、AmazonのFireTV StickなどがWi-Fiでネットに接続しているので、より広い範囲でネットに接続する機会が増えていると思います。

今回の新型機の導入では通信速度が一桁違うという実際に計測した数値、そして体感速度。どちらも改善を確認できました。

計測したデータからバッファロー WEX-1166DHP2には、WIFIの中継器として間違いなく高い性能があるとわかります。

親機のWIFIルーターに近い場所は通信速度が速いのは当然だと思いますが、新型のWIFI中継機で遠距離での通信速度が大幅に改善したのでその性能には満足しています。 私の場合は少し古い世代の中継器からWEX-1166DHP2への置き換えでしたが、これまで中継器を全く使っていなかった人なら、もっと効果を感じられるのではないかと思います。

WPSなどWIFI接続の設定を簡単にする機能で、中継器を導入しやすくなっているのでネットを使う時間が長い人にはお勧めです。

BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP2/N 11ac 866+300Mbps コンセント直挿し/据え置き可能モデル 日本メーカー 【iPhone8/iPhoneX/iPhoneXS メーカー動作確認済み】



Amazonで見る 楽天ジョーシンで見る 楽天ビックで見る 楽天市場で見る

[関連記事] iPhoneで中継器 WEX-1166DHP2の設定をしてみた。
[関連記事] 実験 アンテナの向き、角度の変更で速度は変わるのか(速度低下の可能性も)